Chandler Server 導入 ― 2008年08月17日 23時30分00秒
カレンダー共有サーバを探す
カレンダーの同期/共有をするためにいろいろとオープンソースを探しましたが、多くの場合(Google/Yahooとか)「うちのWebサービスでやってます」といったものしか見つかりませんでした。この手のサービスは利用者は多いし大手なので問題はないでしょうが、無料で利用しやすい反面、なんとなく個人のスケジュールを公開している感じが精神的に抵抗があります。(まだまだ時代に乗り切れていない・・)
そんな中、Chandler Project というのを発見。赤い犬がトレードマークのようです。^^;
いろいろなサイトで紹介されてましたが情報は古い。と思ってたところ、改めてリンク先を収集してみると最近バージョンがあがったらしく新しめの情報もありました!
→ GTD を意識したカレンダー・タスク管理アプリ:Chandler
→ CalDAVもサポートするカレンダーサーバ「Chandler Server」
→ オープンソースのPIMソフト「Chandler 1.0」リリース
Chandler Project とは
最初は Chandler Project のWebサイトを見ても何をするためには何をダウンロードすればいいのかよくわかりませんでした。。。;-) やっぱり英語もちゃんと読まないといけません。。。さて私の理解した感じをまとめておきます。
- Desktop (Chandler Desktop) クライアントアプリケーションです。
- Server (Chandler Server (Cosmo)) サーバーアプリケーションです。
- Hub Service はじめはServerとHub Serviceの意味がわかりませんでしたが^^;、自分のサーバーマシン上で単独動作させるならServerをダウンロード&インストールして自分でサーバーを立てる。そういう環境はないけどインターネット環境はあるぞ、という場合はChandler Projectの運営しているWebサイトであるChandler Hub(Hub Service)を利用していいですよ。という位置づけであると理解しました。
対応OSは、Windows/Linux/MacOSX(PPC/Intel)となってます。後述しますが、ここで公開されているクライアントアプリケーションを使用しなくても、Apple iCal や Mozilla Sunbird などでカレンダー共有ができます。
役割は2つあります。
・Webサービス。Webブラウザでカレンダー操作可能。
・カレンダーデータ共有。クライアントと通信可能。
Javaで開発されており、Tomcatで動作するようになっています。(Tomcatも同梱されてます:後述)Tomcat の動作する環境ならOKだと思いますが、Linux/MacOSX/Windows (native and Cygwin)でテストしたようなことが書かれています。
お試し環境(インストール環境)
インストールした環境は次の通り。- サーバー:CentOS5.2 CentOS5.2をインストール後、Updateを行った状態。
- クライアント:MacBookPro (MacOSX 10.5.4) Chandler Desktop と iCal と Sunbird を試します。
Chandler Server (Cosmo) 導入
事前準備:
データベース:Chandler Server (Cosmo) は、MySQL5を使用することもできそうですが、Derby を使った方法が簡単そうなのでとりあえず Derby を使った方法で動作確認まで行ってみることにします。
→データベースについての作業なし。
Java (for Tomcat5.5) :
同梱されているTomcatは5.5なので、JDK1.5(5.0)以降が必要になります。しかしながら、CentOS5.2にインストールされているのは1.4です。
今回はJDKではなくJREで十分のため既にインストールされていた/usr/lib/jvm/にjre-1.4.2 を尊重して(?)、/usr/lib/jvm/jre-1.5 を JAVA_HOME にできるようにインストールしました。※インストールといってもダウンロード&展開するだけですが。。。
インストール:
まずは動作確認が目的のため、一般ユーザのホームディレクトリで作業してみます。作業内容は以下の通り。同梱されていたREADME.txtにある通り ここ を参考にしました。
ダウンロード:
[makai@localhost ~]$ mkdir Chandler
[makai@localhost ~]$ cd Chandler/
[makai@localhost Chandler]$ ls
[makai@localhost Chandler]$ wget http://downloads.osafoundation.org/cosmo/releases/1.0.0/osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz
--14:13:38-- http://downloads.osafoundation.org/cosmo/releases/1.0.0/osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz
downloads.osafoundation.org をDNSに問いあわせています... 64.127.108.189
downloads.osafoundation.org|64.127.108.189|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 47585988 (45M) [application/x-gzip]
Saving to: `osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz'
100%[===============================================================================>] 47,585,988 418K/s in 1m 46s
14:15:25 (438 KB/s) - `osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz' を保存しました [47585988/47585988]
[makai@localhost Chandler]$
[makai@localhost Chandler]$ ls
osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz
ファイルの展開(解凍):
[makai@localhost Chandler]$ tar xvfz osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/logs/
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/shared/
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/shared/classes/
: : :
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/conf/server.xml
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/webapps/chandler.war
osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/conf/Catalina/localhost/chandler.xml
[makai@localhost Chandler]$
[makai@localhost Chandler]$ ls
osaf-server-bundle-1.0.0 osaf-server-bundle-1.0.0.tar.gz
[makai@localhost Chandler]$ ls osaf-server-bundle-1.0.0/
LICENSE.txt NOTICE.txt README.txt RELEASE_NOTES.txt bin db etc license logs migration tomcat
[makai@localhost Chandler]$
サーバ開始(起動):
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jre-1.5
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ ls
LICENSE.txt NOTICE.txt README.txt RELEASE_NOTES.txt bin db etc license logs migration tomcat
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ bin/osafsrvctl start
Using OSAFSRV_HOME: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0
Using CATALINA_BASE: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat
Using CATALINA_HOME: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat
Using CATALINA_TMPDIR: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/temp
Using JRE_HOME: /usr/lib/jvm/jre-1.5
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$
サーバ停止(終了):
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jre-1.5
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ ls
LICENSE.txt NOTICE.txt README.txt RELEASE_NOTES.txt bin db etc license logs migration tomcat
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$ bin/osafsrvctl stop
Using OSAFSRV_HOME: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0
Using CATALINA_BASE: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat
Using CATALINA_HOME: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat
Using CATALINA_TMPDIR: /home/makai/Chandler/osaf-server-bundle-1.0.0/tomcat/temp
Using JRE_HOME: /usr/lib/jvm/jre-1.5
[makai@localhost osaf-server-bundle-1.0.0]$
次のURL http://localhost:8080/ にアクセスして下図のようなページが表示されればOKです。
え?これだけ?って感じですね。さすが Tomcat!?(Java!!)、Chandler !!
とりあえずアカウント作成:
画面右側にある「Create a new account」をクリックします。

必要な情報をいろいろと入力。
まだカレンダーが作成されていないのでグレーな表示。
左上の赤い犬の下辺りにある [+] をクリックしてカレンダー名を入力。
カレンダーが作成されました!
とりあえずメモを作成してみたところ(タイトル:最初のメモ)
Chandler Desktop 導入
ここからOSに合わせてダウンロードします。Chandler Project - Welcome
つづく。。。
Chandler Server 導入
CalDAV カレンダー同期確認(Chandler Desktop 編)
CalDAV カレンダー同期確認(Apple iCal 編)
CalDAV カレンダー同期確認(Mozilla Sunbird 編)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://makai.asablo.jp/blog/2008/08/17/3696221/tb
_ 日誌-牟田口 満’s BLOG-CMS、SNS構築のオープンソース・ワークショップ - 2011年12月14日 14時41分39秒
くやしくなんかないんだからねっ!<br /><br />お疲れ様です自分。<br />いけてるカレンダーWebアプリ Chandler をさくらVPSにインストールしたいと思います。<br /><br /><i>※脱線<br /><br />Chandler (ソフトウェア) - Wikipedia<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/Chandler_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)<br /><br />抜粋「Pythonをトップレベルで使うことで・・・」と言いつつ、Chandler Server (Cosmo)はJavaでした。<br />私は騙されんぞぉ!<br /><br /></i><br />仮インストールとして/home/ユーザー/配下にインストールしました。<br /><br />--- 環境<br /><br />さくらVPS 64bit CentOS<br />Chandler Server (cosmo) 1.1.0<br /><br />--- 参考<br /><br />Chandler Server 導入 makai blog<br />http://makai.asablo.jp/blog/2008/08/17/3696221<br /><br /><h2>Javaランタイムインストール</h2><br />--- 参考<br /><br />さくらのVPS 【Javaインストール】 - tausの日記<br />http://d.hatena.ne.jp/taus/20110623/1308818171<br /><br />--- Java.comで推奨のJavaランタイム Linux 64bit を確認<br /><br />全オペレーティングシステムの Java のダウンロード一覧<br />http://www.java.com/ja/download/manual.jsp<br /><br />ダウンロードリンクをコピー。wgetで使う。<br />2011/12/14現在の最新は Version 6 Update 29 <br /><br /><i>※脱線<br /><br />抜粋<br />「Java SE 7 を Java.com でまだ入手できない理由<br />Java の最新リリースは、まず開発者に利用してもらって大きな問題が発生しないようにしてから、Java.com Web サイトでエンドユーザーに公開されます。」<br />http://www.java.com/ja/download/faq/java7.xml<br /></i><br /><br />--- ダウンロード<br /><br />$はユーザー、#はrootを表す<br /><br />$ cd /usr<br />$ sudo mkdir java<br />$ cd java<br />$ sudo wget http://javadl.sun.com/webapps/download/AutoDL?BundleId=56691<br /><br /><i>※脱線<br /><br />wget の使い方<br />http://tech.bayashi.net/svr/doc/wget.html<br /><br />wget便利。Linuxのディストリビューションは初期から色々インストールされてて知らないソフトが結構ありますね。<br /></i><br /><br />--- リネーム<br /><br />$ sudo mv jre-6u29-linux-x64-rpm.bin\?AuthParam\=1323828702_3e317b571b34264c21a8ef8b2c02f8ae\&GroupName\=JSC\&FilePath\=%2FESD6%2FJSCDL%2Fjdk%2F6u29-b11%2Fjre-6u29-linux-x64-rpm.bin\&File\=jre-6u29-linux-x64-rpm.bin\&BHost\=javadl.sun.com jre-6u29-linux-x64-rpm.bin<br />$ sudo chmod a+x jre-6u29-linux-x64-rpm.bin<br /><br />--- インストール<br /><br />$ sudo ./jre-6u26-linux-x64-rpm.bin <br /><br />--- 動作確認<br /><br />$ export JAVA_HOME=/usr/java/default/<br />$ java -version<br /><br />java version "1.6.0_29"<br />Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_29-b11)<br />Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.4-b02, mixed mode)<br /><br />--- 環境設定(ユーザーごと)<br /><br />$ vi .bash_profile<br /><br />ユーザーの HOME の .bash_profileの最終行、以下の2行目からコピー<br /><br />export JAVA_HOME=/usr/java/default/<br /><br />// パスの有効化<br /><br />$ source ~/.bash_profile<br /><br /><br />※ 環境設定を全体にしたい場合、下記参考<br /><br />さくらVPS 環境構築 - Java インストール -|analog<br />http://ameblo.jp/shisouken/entry-10835097962.html<br /><br /><h2>iptables ファイアウォール設定ファイル<br /></h2><br />--- 参考<br /><br />さくらのVPS を使いはじめる 3 iptables を設定する | アカベコマイリ<br />http://akabeko.sakura.ne.jp/blog/2010/09/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AEvps-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-3/<br /><br />--- 動作確認のためにポート8080を空ける<br /><br />$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables<br /><br />ほどよい位置に下記1行を追加<br /><br />-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8080 -j ACCEPT<br /><br />--- iptables 再起動<br /><br />$ sudo /etc/rc.d/init.d/iptables restart<br /><br />--- 設定の反映を確認<br /><br />$ sudo iptables -L<br /><br /><h2>Chandler Server (Cosmo)インストール<br /></h2><br />$ mkdir chandler<br />$ cd chandler<br />$ wget http://downloads.osafoundation.org/cosmo/releases/1.1.0/osaf-server-bundle-1.1.0.tar.gz<br />$ tar xzvf osaf-server-bundle-1.1.0.tar.gz<br /><br />なにも設定変更しなかったので、DBはバンドルされた「Derby」を参照してる。<br /><br /><i>※脱線<br /><br />Apache Derby(アパッチ・ダービー)ってこんなん。お初のDB。<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_Derby<br /></i><br />--- 起動<br /><br />$ ./chandler/osaf-server-bundle-1.1.0/bin/osafsrvctl start<br /><br />--- 停止<br /><br />$ ./chandler/osaf-server-bundle-1.1.0/bin/osafsrvctl stop<br /><br />--- ブラウザで確認<br /><br />http://さくらVPSのホスト名:8080/<br /><br />※蛇足<br /><br />ファイアウォールの8080ポート空けずに、はまりました。<br /><br />・http://さくらVPSのホスト名:8080/ を開いても「Internet Explorer ではこのページは表示できません」となる。<br />・インストール後、起動のログ問題なし。(/チャンドラHOME/osaf-server-bundle-1.1.0/logs/)にもエラーなし。<br />・でも、Tomcatログが0バイトのまま。(/osaf-server-bundle-1.1.0/tomcat/logs/)<br /><br />ファイアウォールかな~?ファイアウォールかな~?ふて寝。<br />で次の日、解決しました。<br />寝るって大事ですね。<br /><br />それでは。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。